木炭コンロ卓上(C4-1)
菜々子(かえる)の旦那のしゃちょ~です。
「しゃちょ~」と呼ばれてますが、実は普通のサラリーマンです。
よろしくお願いしいたます。
私は焼き物・・・いわゆるBBQが大好きです。
キャンプでは、ほぼ毎回 炭とBBQコンロ を使用してます。


「しゃちょ~」と呼ばれてますが、実は普通のサラリーマンです。
よろしくお願いしいたます。
私は焼き物・・・いわゆるBBQが大好きです。
キャンプでは、ほぼ毎回 炭とBBQコンロ を使用してます。




炭は最初はスーパーやホームセンターで売ってる安い炭を使っていましたが
安い炭にはたま~にハズレがあります。
火付は悪いし、すすは出る、おまけに火持ちが悪いという散々な目にあってから
皆さまおなじみの岩手切炭を使うようにしています。

社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級
お得な6キロ入りを買っています。
BBQコンロは4~5人用の物を使っていたのですが
夫婦2人のキャンプが多くなると、大きすぎて持て余すようになりました。
ユニフレームのユニセラTGなんか手軽でよさそうだなと思っていたところ、
たまたま燃料店の前を通りがかり、ピンときました。
そうだ。七輪 買おう。
キャンプ始めた当初も、七輪が欲しかったのですが
その頃はセダンに乗っていたので荷物が載らなくて・・・
自分の小遣い(以下略)
キンカ:木炭コンロ卓上(C4-1)

真っ白な美しい肌とグラマラスなボディに一目惚れ
外径22cm、高さ17.5cm、重さ2.3kg。
通常の七輪より一回り小さく、小食の2人には調度良い大きさ。
3年ほど前から愛用してます。
外に持ち出すのに適当なケースが中々見つからなくて苦労しましたが
コールマンのソフトタンクが今のところジャストフィットしてます。
Coleman(コールマン) ソフトタンク
コールマンのカタログに載ってないので
どうやら廃盤になったようです・・・
今は七輪ケースですが、以前は食器ケース、フタ付き洗い物シンク、
簡易クーラーBOX、フタ付ゴミ入れ、カヤック時の食料入れ兼浮力体、等々
非常に多用途に活躍していた「使えるヤツ」でした。
さて、この七輪。
重い
かさ張る
衝撃・水に弱い
という、アウトドア用品としては致命的じゃない?
と思える欠点がありますが、それを補う長所もたくさんあります。
・炭が少量ですむ
燃効率がよく一般のBBQコンロに比べると、炭が圧倒的に少量ですみます。
ウチは年間約20泊くらいで、炭はほぼ毎回使用するのですが
前出の岩手切炭6キロを使い切るのに2年近くかかりました。
・おいしく焼ける
七輪は珪藻土を素焼きしたセラミックスですので、熱すると赤外線が大量に発生します。
少量の炭でもふっくらおいしく焼けます
・火おこしが簡単
一般的なバケツ型の七輪は、煙突効果が少々あります。
チャコスタが無くても、軽くうちわであおげばOK。
七輪の上にチャコスタを乗っければ、煙突効果倍増で早く火がおきます。
わたし的には、のんびりビール飲みながらうちわでパタパタ火おこしするのが
何とも楽しい時間です。
・火力調節がある程度可能
ガスバーナーのように自由自在にはできませんが
空気窓を開閉させることによって火力調節できます。
・手入れ不要
というか水や衝撃に弱いので、金属ブラシでガシガシこすったり
水でジャバジャバ洗う等の手入れをしてはいけません。
灰を捨てて、乾いた布で軽く拭いて終わりです。
・安い
ホームセンターで1000円で買えます。
汚れが気になる人は2~3年で買い換えるもよし。
品質の高い国産品でも、2500円くらいから買えます。
七輪&炭火で炙った肉や魚をつまみに、ぐいっと飲むビールは何物にも変えられません。
このためにキャンプに行っていると言っても過言ではありません(笑)
ウチ(というか私)は多分一生七輪で焼き物し続けると思います!!
おまけ写真
安い炭にはたま~にハズレがあります。
火付は悪いし、すすは出る、おまけに火持ちが悪いという散々な目にあってから
皆さまおなじみの岩手切炭を使うようにしています。

社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級
お得な6キロ入りを買っています。
BBQコンロは4~5人用の物を使っていたのですが
夫婦2人のキャンプが多くなると、大きすぎて持て余すようになりました。
ユニフレームのユニセラTGなんか手軽でよさそうだなと思っていたところ、
たまたま燃料店の前を通りがかり、ピンときました。
そうだ。七輪 買おう。
キャンプ始めた当初も、七輪が欲しかったのですが
その頃はセダンに乗っていたので荷物が載らなくて・・・
菜々子さんからはいつものごとく「そんなもの | 必要 | ない!」を頂いたので |
キンカ:木炭コンロ卓上(C4-1)

真っ白な美しい肌とグラマラスなボディに一目惚れ

外径22cm、高さ17.5cm、重さ2.3kg。
通常の七輪より一回り小さく、小食の2人には調度良い大きさ。
3年ほど前から愛用してます。
外に持ち出すのに適当なケースが中々見つからなくて苦労しましたが
コールマンのソフトタンクが今のところジャストフィットしてます。

コールマンのカタログに載ってないので
どうやら廃盤になったようです・・・
今は七輪ケースですが、以前は食器ケース、フタ付き洗い物シンク、
簡易クーラーBOX、フタ付ゴミ入れ、カヤック時の食料入れ兼浮力体、等々
非常に多用途に活躍していた「使えるヤツ」でした。
さて、この七輪。
重い
かさ張る
衝撃・水に弱い
という、アウトドア用品としては致命的じゃない?
と思える欠点がありますが、それを補う長所もたくさんあります。
・炭が少量ですむ
燃効率がよく一般のBBQコンロに比べると、炭が圧倒的に少量ですみます。
ウチは年間約20泊くらいで、炭はほぼ毎回使用するのですが
前出の岩手切炭6キロを使い切るのに2年近くかかりました。
・おいしく焼ける
七輪は珪藻土を素焼きしたセラミックスですので、熱すると赤外線が大量に発生します。
少量の炭でもふっくらおいしく焼けます
・火おこしが簡単
一般的なバケツ型の七輪は、煙突効果が少々あります。
チャコスタが無くても、軽くうちわであおげばOK。
七輪の上にチャコスタを乗っければ、煙突効果倍増で早く火がおきます。
わたし的には、のんびりビール飲みながらうちわでパタパタ火おこしするのが
何とも楽しい時間です。
・火力調節がある程度可能
ガスバーナーのように自由自在にはできませんが
空気窓を開閉させることによって火力調節できます。
・手入れ不要
というか水や衝撃に弱いので、金属ブラシでガシガシこすったり
水でジャバジャバ洗う等の手入れをしてはいけません。
灰を捨てて、乾いた布で軽く拭いて終わりです。
・安い
ホームセンターで1000円で買えます。
汚れが気になる人は2~3年で買い換えるもよし。
品質の高い国産品でも、2500円くらいから買えます。
七輪&炭火で炙った肉や魚をつまみに、ぐいっと飲むビールは何物にも変えられません。
このためにキャンプに行っていると言っても過言ではありません(笑)
ウチ(というか私)は多分一生七輪で焼き物し続けると思います!!
おまけ写真
【作品名】 |
炎天下、先輩の為にダラダラと焼き物をしてる後輩の図(部活風) |
![]() |
2012/09 Photo by しゃちょ~ |
この記事へのコメント
こんにちは♪
七輪に一票です(笑)
七輪に一票です(笑)
こんばんは♪
我が家も最初は七輪でした・・・
それがいつしかユニセラになり・・・
今は専属の焼き物係がいるので炭すら熾さなくなりました(笑)
我が家も最初は七輪でした・・・
それがいつしかユニセラになり・・・
今は専属の焼き物係がいるので炭すら熾さなくなりました(笑)
>北海さん
一票ありがとうございます!
七輪いいですよね
一票ありがとうございます!
七輪いいですよね
>sato-pさん
専属焼き物係(笑)羨ましい
今度もへ行ったら一人貸してください(笑
専属焼き物係(笑)羨ましい
今度もへ行ったら一人貸してください(笑
こんにちわ
なるほど
こんな小さい七輪は
見かけていなかったので
候補から外していました。
結局ブランドに走り
ユニセラロングを
購入してしまいましたよ
炭持ちは良いのですが
2家族では少し小さく
ユニセラTGにしておけば良かった
と思っていました、が
この七輪アリですね
なるほど
こんな小さい七輪は
見かけていなかったので
候補から外していました。
結局ブランドに走り
ユニセラロングを
購入してしまいましたよ
炭持ちは良いのですが
2家族では少し小さく
ユニセラTGにしておけば良かった
と思っていました、が
この七輪アリですね
>morisannさん
ユニセラ、友達が使ってるの見たのですがイイですよね。
火おこしも簡単だし、炭も少量で持ちがいい、セラミックプレートで
遠赤外線もばっちり、収納はコンパクト。
正直、七輪から乗り換えようかと思ってしまいました(笑)
でも七輪には独特の「味」が有りますので
機会があればぜひ試して見てください!
ユニセラ、友達が使ってるの見たのですがイイですよね。
火おこしも簡単だし、炭も少量で持ちがいい、セラミックプレートで
遠赤外線もばっちり、収納はコンパクト。
正直、七輪から乗り換えようかと思ってしまいました(笑)
でも七輪には独特の「味」が有りますので
機会があればぜひ試して見てください!