利尻山登山の記録(備忘録)
2014年9月13日(土)~15日(月)のお話
先月はまるまる1ヶ月キャンプをお休みした我が家。
さて、9月の連休はどこに行く?
利尻山は、いつ行く?
誰かがGOを出さないと、いつまでも無理でしょう!と、思い
今年に入ってからの登山は、ほぼ0回でしたが、決断しました。
気になるのは、お天気
週間予報を見ながら、ハラハラ・ドキドキの1週間でした。
まずは、北海道のほぼてっぺんまで北上となると
何時間かかる?
6時間?
フェリーに間に合わなかったら話にならないので、余裕を持って家を出たのは
13日(土)AM3:30
<前日からの様子>
前日布団に入ったのは、確か9時くらい
遠足前日の小学生のように、なかなか寝付けません。寝るの早すぎだし(^_^;)
これではいけないと、心を落ち着かせ睡眠に入るも
目覚ましが鳴るころは、眠気はMAX状態。
それでも、日常と違う朝なので、ぼーっとしながらも起床
朝食に、冷蔵庫で眠っていたブリトー的なものをレンジでチンし
コーヒーをいれ、忘れ物が無いかを最終確認し出発!!
高速利用 AM3:41札幌IC~AM4:35深川IC
多少スピードは速かったものの、これだけ早朝なら
下道でも、それほど時間は掛からなかったかもしれません。
無料区間の留萌方面までは、ちょうど通行止めの規制時間だった為利用できず。
深川で下ります。
オロロンラインの絶景を楽しみ、AM8時前に稚内到着。
乗船予定のフェリーはAM10:50発
予定を大幅に上回ったので
AM7:50
ノシャップ岬でトイレ休憩プラス写真撮影
AM8:45
宗谷岬にも立ち寄り
AM9:10
フェリー乗り場に到着
利尻の町は不慣れの為、稚内のフェリー乗り場付近のセイコーマートで
ビール・つまみ・氷・みたらし団子を購入
地元のおじいちゃんにナンパされた(笑)
車は、フェリー乗り場に隣接する駐車場に入れ
ターミナル内の自販機で乗車券を購入2,340(円)×2 ¥4,680 円(2等客船)
乗船前に、会議室でボランティアの人たちの稚内観光の案内を聞く(25分)
しゃちょ~が、クイズに正解し景品をGET
10:50発のフェリー「サイプリア宗谷」に乗船
新しい船で、2等客船にも椅子席有り
売店では、ビールの販売もあり250円。船酔い緩和のための気付け薬に^_−☆
PM12:30
利尻島に到着
フェリーターミナル近くにお店があったので、乗船中に食べてしまった夜のおつまみの補充
こんな近くにお店があるなら、わざわざ稚内で買うこと無かったな
お昼はフェリーターミナル前の食堂で済ませる
しゃちょ~は、わかめラーメン
私は、卵丼
こちらの食堂は、お母さんたちが切り盛りしていて
麺担当、ご飯もの担当が分かれているらしく
しゃちょ~のらーめんは、すぐ来たのに
私の丼は後から入ってくるお客さんよりも遅い(~_~;)
失敗したな~!!しかも、ラーメンの方が美味しかった!
余計なところで時間をついやしてしまい、少し焦りながら
PM1:26
フェリーターミナルを出発
本日宿泊予定の北麓キャンプ場へ、徒歩移動
リュック背負って、コロコロ転がして歩きます。登りがキツイ
しかも、寒いと思って来たのに何故か暑い。気温23度くらいかな?
汗だくです。
PM2:30
約1時間後、北麓野営場に到着
タクシー乗っても良かったけど、海抜ゼロメートルから歩いて山頂へ
というしゃちょ~のこだわり(&経費節減)
受付を済ませ、携帯トイレも購入 400円×2
場内はうちの他に3張り
設営後、シャワーを利用 @100円
日が落ち始めると体が冷え始めたので、シャワーの温水が、かなり有りがたかったです。
一応10分と決まっているようですが、コインを入れるタイプではなかったので
多少は余裕があります。
夕食を簡単に済ませた後は、冷え込んできたのと、すぐ目の前に若者カップルが設営したため
控えめな私たちは、テントに引っ込み控えめに前夜祭を始めて
PM8:00前
天気予報どおり明日は晴れることを祈りつつ、翌日に備えこの日も早くに就寝
9月14日(日) AM4:00
起床
真っ暗で天気がよくわからない。
コンビニおにぎりとゆで卵を食べて、登山準備。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
AM4:43 利尻山登山開始 まだ暗いのでヘッドライトを付けて ほぼ同時刻に出発のお3方有り 1人はガイドの方のようです | PM1:40 無事下山!! |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
AM4:52(9分) この山唯一の水場である甘露泉水。 キャンプ場の水道もココの水なので 前日準備済み。 一人最低2リットルの水持参 | PM1:33(1分) ここからは整地された道 もう少し!! |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
AM4:53(1分) 5:06頃から明けて来る。天気良し! よかった | PM1:32(27分) |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
AM5:19(26分) 5分休憩 | PM1:05(32分) |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
AM5:55(32分) 5分休憩 | PM12:29着(20分) 4分休憩 |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
AM6:16(16分) 4分休憩 | AM11:57(27分) 12分休憩 広々とした見晴台で。 気持ちよくて、ずっとここに いたいと思うほど。 |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
ちょっとすぎた所に1つ目の この上くらいだったかな? 運が良ければ出会えるという シマリスちゃんに、往復出会えました!(^^)! | AM11:47 2回目のトイレ休憩 |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
AM6:36(16分) 7分休憩 ここから急にキツくなります。 | AM11:30(37分) 滑って人差し指の爪が 少しはがれる |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
AM7:25(42分) 4分休憩 | AM10:53(12分) 水分補給のみ 休憩なし |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
AM7:39(10分) 10分休憩 トイレブースで1回目のトイレ休憩。 ココで頂上から下山の1人目と遭遇。 あまりの早さに驚きで、何時から 登ったのか聞くと3:30との事。 やる~う!! | AM10:41(23分) 通過 |




登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
AM8:13(24分) 2分休憩 最後のトイレブース あっさりと9合目という感じ。 あともうちょっと! 「ここからが正念場」という看板。 怖い怖い | AM9:52着(49分) ヌードル休憩。 この山一番の休憩20分 朝食なのか、昼食なのか。 第2見晴らし台まで下りて あたたかいヌードルを食します。 |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
あちこちに、霜柱 | 下りでも難所 |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
この景色というか、この山の姿が かっこ良すぎて一目ぼれです | あっという間にココまで下山 晴れてくれたことに感謝 |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
AM8:38(23分) 超難所です。 ここまでで、下山の方々とは計3組 お会いしました。 まだまだ、私たちも早い方らしいです。 | 次々と登りの方々と遭遇 道を譲るのも大変 |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
つららまでも出現 食べたい!と思いましたが 汚かったのでやめました。 | 一気に下りたいが 思うように進みません。 |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
しゃちょ~の苦しそうな姿を 上から眺めている!私! | 下山が苦手なしゃちょ~です |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
勝手なイメージですが 天狗が出てきそうな風景。 | 晴れてます |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
雲海がもくもくです! | まだ天狗は出てきません |

登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
しゃちょ〜がこんな遠くに居る 一足先に頂上に着いちゃったぁ | 下山の初めは一緒に下ります |



登り ↓ | 下り ↑ | |
---|---|---|
AM8:55(17分) 10分休憩 素晴らしい景色を堪能 | AM9:05 下山開始 ゆっくり景色を眺めていたいの ですが、下りにかかる時間が不安 だったので早めに下山。 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
下山届をキャンプ場の管理棟で済ませ
荷造りをし、2時過ぎ本日のキャンプ場へ移動

本日は、ここ 利尻島ファミリーキャンプ場ゆ~に に泊まります
フリーサイトは入場料のみ大人@500円
要予約でバンガローもあります
北麓野営場に比べると、ファミリーも居てなかなか騒がしいです

管理棟

トイレ(ウォシュレット有り)

流しには、スポンジは勿論のこと、食器用洗剤も用意されているので
昨日からの食器もきれ~に洗っておきました

車道を挟んですぐ向かい
には、プールとお風呂があります
またしても、水着を持っておらず、ガッカリ(^_^.)
疲れた足をマッサージ中
一台は故障中の為、待機中は缶ビールで心を癒します
今夜は、ご飯作る気は、全くなし
町を散歩しながら居酒屋へ向かいます
夕日で赤く染まった岩がとてもきれい
やっと飲めた~
生ビールだよ~お疲れ様でした~
キャンプ場からも、ほんのちょっと顔を出す利尻山
数日後には、雪が初観測しましたね
明日はいよいよ島を出ます
一番のフェリーに乗るのでこの日も早い就寝
AM3時には目が覚め
AM4時に、トイレに起きたついでに、場内の散策
体 が い た い
歩けない、筋肉痛は筋肉痛だけど
すざまじい痛さです。
これはもう「怪我」のレベルです!!
それでも、30分ほど歩いてフェリー乗り場に到着
帰りのフェリーは8:30発のフィールズ宗谷
この船の2等客船は、椅子席がありません
さようなら~利尻島
今度は、礼文に行きたいな~
自販機で缶ビール売ってますが
稚内からは、車の運転を控えているため飲めません!
我慢!我慢!
代わりに、甲板でアイスを食べていたら
カモメに狙われていました
あやうく取られるところでした(~_~;)
1時間40分の船旅終了
10:10稚内港に到着です
途中、小平で昼食
カロリー摂取過大なため、帰宅後に体重を量ってびっくり
毎度の事ですが
ただ今、減量中。
帰りも早くこの顔が見たくて高速を通って15:42到着
待っててくれたよ!
周りを遮るものが何もない海上にそびえているので、
天気が変わりやすく、荒れる時はとっても厳しい気象だという利尻山。
うちの普段の行いが良かったのでしょう(笑)
お天気に恵まれ素晴らしい体験ができました。
山頂からの景色ももちろんですが、下から見上げる
『利尻富士』
のかっこいい姿に圧倒され感動しました。
北海道はでっかいどー
今更ですが、ますます北海道が好きになった秋の3連休でした。
「そうだ、利尻島にキャンプに行こう!ついでに利尻富士に登ろう」
という思いつきで始まった「かえるの山岳部」
一応これで一区切りです
山登りしたいしゃちょ~とあまりしたくない私
私の心境は、利尻山に登って少し好きになりました。
これからは、トレーニングではなく、好きな山を登ればいいのかな?と思いました。
興味が引かれる山を見つけたらまた、かえるの山岳部始動いたします!
下山後の反省としては、クールダウンをきちんとするという事!